
資格・規律・フェアプレー委員会は、県協会及び地区協会機構図のとおり専門委員会の位置付けにあり、JFA司法機関(規律・裁定・不服申立)のような独立組織には至っていません。
委員会メンバーは地区協会(新潟・上越・中越・下越)及び各種別(シニアを除く社会人・大学・フットサル・クラブユース連盟及び1種・2種・3種・4種・女子)からの選出委員及び学識者の計13名で構成されており、定例委員会を年3回(7月・12月・3月)開催しています。
活動内容としては、NiFAアクションプラン(2018~2022)に則り、規律・裁定案件に対応できるような組織基盤の整備を図るとともに、各種競技会(大会)の懲罰手続きのルール化と情報の一元化を推進していきます。
また、リスペクト・フェアプレーに関しては、県協会主催/共催大会の運営実態を把握するとともに、ウェルフェアオフィサー制度やマッチコミッショナー委員会等と連携した啓蒙活動にも注力していきます。
5月7日 | 新潟県サッカー選手権大会(決勝)規律委員派遣 | 五十公野公園陸上競技場 |
---|---|---|
7月12日 | 天皇杯全日本サッカー選手権大会(3回戦)規律委員派遣 | デンカビッグスワンスタジアム |
9月14・16・18日 | 国際ユースサッカーin新潟 規律委員派遣 | デンカビッグスワンスタジアム 他 |
7月21日 12月15日 3月15日 |
資格・規律・フェアプレー委員会 | 新潟県サッカー協会 会議室 |
8月11~13日 | 北信越サッカー協会 規律・裁定委員会 | 新潟県 |
3月2・3日 | 北信越サッカー協会 規律・裁定委員会 | 新潟県 |
11月 | 日本サッカー協会 全国規律委員長会議 | WEB会議 |
※新型コロナウイルス拡大の影響により、事業が中止・延期になる場合があります。